加藤厚税理士事務所

加藤厚税理士事務所 > 相続 > 相続税はいくらからかかる?

相続税はいくらからかかる?

相続, 記事コンテンツ

長い人生の中で必ず行われる相続。

その相続において相続税が発生します。

相続税の計算を行うには遺産の決定、控除や特例の適用などの要素を考慮して納税金額を決定します。

本稿では相続税の計算方法と各要素がどういったものかを解説していきます。

 

 

相続税の計算方法

 

相続税の計算は遺産総額の決定、控除や特例の適用、税額の最終決定の3つの段階に分かれます。

初めに遺産総額の決定です。

遺産総額は相続において対象となる遺産の評価額の合計額によって決定します。

次に控除や特例の適用です。

この段階では、適用可能な控除や特例を判断し、適用した金額を遺産総額から差し引きます。

最後に、金額の決定です。控除や特例を差し引いた金額に相続税の税率を掛けることで最終的な相続税の金額が確定します。

 

 

相続の対象となる遺産の決定

 

①相続の対象となる財産

相続ではプラスの財産とマイナスの財産の2種類が存在します。

プラスの財産は現金や不動産、債権や株式、生命保険金などが存在します。

一方、マイナスの財産は負債などを指し、ローンを含む借金や税金、葬式費用、医療費、クレジットカード決済などの未払い金などが存在します。

 

②相続の対象とならない財産

・死亡一時金や未支給年金

公的年金機関から支払われる一時金や年金は、相続の対象や課税対象になりません。

・給付される葬式費用や埋葬費

国民健康保険や後期高齢者医療制度などに加入している場合、喪主などは葬式費用を受給できます。

また、会社員の場合は会社で加入中の健康保険組合などから埋葬料を受給できます。

こういったものも相続の対象や課税対象にはなりません。

 

 

特例・控除制度

 

相続税には様々な特例や控除制度が存在し、負担を大きく減らすことができます。

代表的なものは以下の7つです。

 

1.基礎控除

2.配偶者の税額軽減

3.未成年者の税額控除

4.障害者の税額控除

5.相次相続控除

6.贈与税額控除

7.小規模宅地等の特例

 

特例や控除制度は自分で申告しなければ、適用されません。

納付後に改めて申告したり、申告忘れに気づいても返金されないため、注意が必要です。

 

 

相続に関するご相談は加藤厚税理士法人におまかせください

 

このように相続を行うにあたっては自身の状況を把握し、適切な相続税計算を行っていくことが重要となります。

加藤厚税理士法人には、相続に詳しい税理士が在籍しております

具体的な相続税の申告や相続税の計算方法の詳細など相続税や相続税対策で気になることや疑問点がある方はお気軽に一度加藤厚税理士法人までご相談ください。